今朝。
Duck4の定点ポイントでは、
ハクチョウさんが218羽いました。
うち幼鳥が55羽で、幼鳥率が25.2%でした。
雪が積もった昨日と、
ほぼ同じ数のハクチョウさんが残っていました。
ところで、上流には、スミスさん一家は4羽でいました。
あいかわらず、スミスお父さんが、目の前を陣取っていました。
2羽の成長した子どもたち。
「あいちゃん」「エリザベスちゃん」も一緒でした。
いつも思うのですが、
クチバシの黒い斑点は、
スミスさんお父さんの方が多いのですが、
体の大きさはスミスお父さんと「あいちゃん」も互角。
ただ、威厳と風格は、スミスお父さんにまだまだ
及ばない「あいちゃん」のようです。

(スミスお父さん🦢)

(あいちゃん🦢)
今朝は、まだ身だしなみの羽繕いをしていなかったのでしょうか。
それとも寒くかったからでしょうか。
「あいちゃん」の羽が若干ボサボサぎみでした。
ところで、この後、滞在組には会ったのですが、
キリちゃんにを見ていませんでした。
そして、大橋付近まで戻ると、
3羽でいるオオハクチョウさんを見かけました。
1羽は幼鳥。
もう2羽は成鳥でした。
近づくと、大きな声で、
「コ!」「コ!」とDuck4を呼んでいたのでした。
その声の主は、キリちゃん。
威嚇するときに発する唸り声ではなく、
何か、合図するときの声で話しかけてきました。

(キリちゃん&キリちゃんのパートナー🦢)
片方の水かきがないキリちゃんですが、
昨シーズンに続き、今シーズンもここで越冬してきました。
そして、2月中旬になったので、
もうそろそろ、ここを離れるのも近いのかもしれません。
そう思うと、長旅に備えていっぱい食べて欲しいとDuck4は思うのであります。

(キリちゃん🦢)

(水かきがないキリちゃんの足🦢)

(キリちゃんのパートナー🦢)
一年実績があってもキリちゃんは心配。素敵なパートナーさんと助け合って欲しいです
ういさんへ
こんばんは!
あの水かきが片方ないのに、キリちゃんは越冬地と繁殖地を往復したのですから、
すごい仔ですよね!🦢
助け合って欲しいものですよね!🦆