昨日の夕方。
右羽を大ケガした幼鳥オオハクチョウのテルマちゃんは、
大橋にいました。
そばには、滞在組のハクチョウさんたちの姿もありました。
もしかして、昨日のお昼ごろからずっと、
近くで一緒に行動していたのかもしれません。
そして、こちらに興味があったのか、
滞在組の後ろ追いかけてテルマちゃんは歩いて来ました。
テルマちゃんの動画を再生してみると、
羽をケガしているの右羽で、
完全に骨折しているようです。
その骨折した羽が地面についてしまいます。
なので、時期に地面についてしまう骨折した羽が壊死してしまうのではないか。
とDuck4は考えております。
あの、幼鳥の時に大ケガしたアドちゃんのような羽になるのではないかと思っています。
アドちゃんも、県のヒトが来てボートまで使って捕獲を試みたそうですが、
逃げ足が速くて捕獲せずに今に至っています。
テルマちゃんも、食欲があり冬を越せれば、
アドちゃんのような運命をたどるのではないかと思います。
(羽をケガした幼鳥オオハクチョウのテルマちゃんの動画🦢🎞)
今朝。
Duck4の定点ポイントでは、329羽のハクチョウさんがいました。
うち幼鳥が67羽。
幼鳥率が20.3%でした。
昨日よりも越冬数が100羽ほど減りました。
他の場所に移動して行ったようです。
ところで、昨日の夕方。
羽を大ケガしている幼鳥オオハクチョウのテルマちゃんは、
小さな橋よりも上流にいました。
![](https://c-blog.swan-duck4.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_1876.jpg)
(羽をケガしてる幼鳥のテルマちゃん🦢)
それも、スミスさん一家の後を追いかけていました。
右羽の骨折で、地面に羽がくっついてしまいますが、
テクテクと力強く速く歩けます。
![](https://c-blog.swan-duck4.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_1886.jpg)
(スミスさん一家の後をついて歩く羽をケガしている幼鳥のテルマちゃん🦢)
これだと、捕獲して治療は難しいと思います。
栄養をつけてもらおうと、
近くにおコメをまいたのですが、
テルマちゃんは食べようとしませんでした。
![](https://c-blog.swan-duck4.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_1895.jpg)
(テクテク歩く幼鳥オオハクチョウのテルマ🦢)
Duck4は、そばにいたスミスさん一家。
またモリスさんがいたのであげました。
それは、スミスさん一家やモリスさんが食べているのを見て、
テルマちゃんも食べてくれればと思ったからです。
これには、もう少し時間がかかりそうです。
まずは、テルマちゃんに栄養を取らせてあげてあげるのが先決ではないかと
思ってみています。
ところで、
足を骨折していたモリスさんですが、
ケガしている足を地面につけられれるようになっていました。
徐々に足の状態は快復に向かっているようです。
ただ、今朝は、モリスさんのパートナーが一緒でなかったのが
気がかりでしたが。
![](https://c-blog.swan-duck4.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_1908.jpg)
(片足をケガしているモリスさん🦢)
![](https://c-blog.swan-duck4.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_1909.jpg)
(ケガしている方のモリスさんの足🦢)
テルマちゃんは見た感じ、アドちゃんより酷そうですね。これは擦れて壊死してしまうように私も思います。どこでこんな酷い怪我をしてしまったのでしょうかね。
こんなにかわいい幼鳥さん、なんとか助けてあげたいです。
わかばちゃんの前にいた幼鳥さんが、この子と同じくらいの怪我をしていました。
兄弟の幼鳥さんが、その子に付き添い、春になっても帰りませんでした。
しかし、捕獲を試みたことで2羽は人を警戒してしまい、結局餌を採れず、2羽とも亡くなってしまいました。
6年前のお話です。
だからこの子にも無理を強いるのは難しいですよね。
ういさんへ
こんばんは!
テルマちゃんのケガはひどそうですよね!
おそらく、水面に擦れてアドちゃんのように羽が壊死すれば、
泳ぎやすかったり地面に擦れなくなるのでしょうね!🦢
今、テルマちゃんがどんなものを食べているのかわかりませんが、
何とか冬を越して欲しいと願っておりますね!
捕獲に関しては、誰かが県に電話したらの話になるのでしょうが、
Duck4的には、今のところ、
このまま見守っていった方が良いのではないかと思っています!
アドちゃんも大けがをしましたが、
7歳になっていることもあるからそう思うのでしょうね!🦢🦆
正直、一般の市民が捕獲を訴えても、基本成立しにくいようです。地元の有権者さんだとすぐだとか…なかなか世知辛いです。